Web

契約社員・アルバイトから正社員Webデザイナーになった私の体験談

kanri
本記事はこんな方にオススメです
  • 未経験からWebデザイナーに転職・就職したい方
  • Webデザイン初心者の方
  • 副業やアルバイトからキャリアアップを目指したい方

「未経験から正社員Webデザイナーになりたい」と考える方は多いですが、実際にはアルバイト・派遣・契約社員からのステップアップが現実的な道の一つです。

私自身、最初は契約社員やアルバイトとして働き、そこから正社員にキャリアアップしてきました。本記事では、私の実体験を交えながら、

  • 契約社員・アルバイトから正社員へステップアップした体験談
  • 非正規雇用Webデザイナーのメリット・デメリット
  • 求人の探し方や注意点

について解説します。

未経験者は「契約社員・アルバイト」からのスタートがおすすめ

Webデザイナー未経験でいきなり正社員を狙うのは不可能ではありませんが、採用ハードルは高めです。

一方、アルバイト・派遣・契約社員であれば、求められるスキルレベルが比較的低く、採用の門戸も広いため、未経験からのスタートに向いています。

しおん
しおん

実際に私も、まずは契約社員・アルバイトから経験を積み、そこから正社員にステップアップしていきました。

私の体験談:非正規から正社員Webデザイナーへ

契約社員から正社員へ

大学時代の就活に失敗し、正社員の内定がなかった私。
趣味でWebサイトを作った経験をきっかけに「契約社員のWebデザイナー求人」に応募し、採用されました。

3ヶ月間必死で勉強しながら働いた結果、契約社員から正社員に登用されることに。
ただし、その会社はブラック企業で、正社員になった後は激務続き…。最終的には5年で退職しました。

アルバイトから正社員へ

転職活動では、今度はアルバイトや派遣の求人を中心に応募。
ホワイト企業のWebデザイナーアルバイトとして採用され、数ヶ月後には正社員に昇格することができました。

このように、まずは非正規から入り、経験を積んで正社員にステップアップする流れは、私にとって非常に現実的で良い選択肢でした。

アルバイト・派遣・契約社員Webデザイナーのメリット・デメリット

実際に私自身が働いてみてわかったことですが、アルバイト・派遣・契約社員Webデザイナーはメリットもたくさんあります。

アルバイト・派遣・契約社員Webデザイナーのメリット

  • 未経験でも採用されやすい
  • 辞めやすく、転職もしやすい
  • 責任が軽く、気楽に働ける
  • 働いた分だけ給与がもらえる(サービス残業が少ない)
しおん
しおん

ブラック企業の正社員として働いていた私にとっては、「働いた分だけ給与がちゃんともらえる」のは天国でした!

アルバイト・派遣・契約社員Webデザイナーのデメリット

  • 雇用が安定しない
  • 給与が少なめ(働く時間次第)
  • クレジットカードや住宅ローンなどで不利になる場合もある
しおん
しおん

やっぱり、正社員のほうが安定はしますね。

求人の探し方と注意点

求人の探し方

  • 求人サイトや求人情報誌
  • 企業の公式サイト(小規模企業はここだけに求人を出す場合も多い)

注意点:リモートワーク求人

未経験者が最初から「完全リモート」の求人に応募するのはおすすめしません。
教えてくれる人が近くにいない環境では成長しにくく、仕事の成果だけを厳しく評価されるリスクもあるからです。

まずは出社で経験を積み、ある程度スキルを身につけてからリモートワークに挑戦するのが安心です。

まとめ|正社員にこだわらずキャリアを広げよう

Webデザイナーを目指すなら、正社員だけにこだわらず、契約社員・アルバイト・派遣からのスタートも選択肢に入れることが大切です。

しおん
しおん

私自身、非正規から正社員へとキャリアアップしてきましたし、ずっと派遣やアルバイトで自由に働き続ける人もいます。

大切なのは「自分に合った働き方を選ぶこと」
道は一つではありません。視野を広げて、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

ABOUT ME
しおん
しおん
Web・グラフィックデザイナー/ブロガー
クリスチャンのWeb・グラフィックデザイナー。 【キリスト教会向け】Web・グラフィックデザイン制作(ホームページ・チラシ・名刺など)、【一般向け】オンラインスクールを行っています。 ブログでは、Web・グラフィックデザイン制作などのお役立ち情報を発信しています。
記事URLをコピーしました